うどんについて知るべきこと

文字サイズ:
うどん

和食は旨味の風味や各種の新鮮な具を使うことから世界中で幅広く受け入れられています。刺身や寿司はおそらく最も人気がある二種類でしょうが、日本の麺もよく注目されています。

私がここで取り上げているのは高度に加工されたハイカロリーと添加剤以外何も提供しないインスタントヌードルについてではないことにご注意ください — インスタントヌードルは健康に有害です。私が取り上げているのはおそばやラーメン、うどんといった真に和食の麺類です。

うどんは特に、もっと人気のある麺より避けられる傾向がありますが、この和食についてはまだ知っておきたいことがたくさんあります。うどんについてさらに読み進んでもっと知ってください。

うどんとは何でしょうか?

うどんは大阪や日本南部が発祥の厚めの長く白い麺です。BBC Foodによると強力粉と水、塩を練って作ります。日本では、この滑りやすい麺を食べるときすする音を立てるのが習いです。

The Kitchnはうどんが歯当たりがある柔らかい中性的風味があり、風味の強い料理といっしょに食べるのに最適であると説明しています。うどんは直径がほぼ1/4インチある日本の麺では最も太物です。韓国ではこれを「うどん」と言います。うどんは熱くても冷たくても楽しめます。熱くしていただくとき、麺を醤油、だし(魚のだし)汁、ミリンで作る強い風味のお汁に浸け込みますが、具は地方によりけりです。

うどんは出来立てでも冷凍物や乾物でも買えます。当然出来立てがいちばんいいです。Bon Appetitによるとパック入り乾燥うどんは薄めで短いので濃い油っ気の覆いソースには合わないが、うどん独特の歯当たりとガムっぽい質感も失っているそうです。新鮮なうどんが手に入らなければ、次善策として冷凍物を選ぶことができますが、麺を煮すぎたり調理不足しないように注意しましょう。

ホームメードうどんの作り方

うどんの調理は簡単なようですが、その質感と風味を保持するにはいくつか注意しておきたい点があります。「Kansha: Celebrating Japan's Vegan and Vegetarian Traditions」(感謝:日本の菜食伝統称賛)が最適なうどんを作る手順と調理上のヒントを提供しています:

材料

  • うどん

作り方

  1. 大きめの深い鍋に水を一杯入れる。水は鍋の縁から少なくとも5cmくらいは余裕があるように入れる。沸騰するまで強めの熱に載せる。
  2. 出来たてまたはほぼ新鮮なうどんを調理するときは、沸騰しているお湯にうどんを入れる前に余分なうどん粉を払いのける。新鮮うどんなら茹で上がるまで5~6分、ほぼ新鮮なものなら8~9分でできます。
  3. すでに茹でて冷凍した麺や冷蔵麺を使う場合、沸騰水に入れる — 解凍不要です。すぐにかき回さず、麺に水が完全に循環するまで数分そのままにしておいておく。その後、そっとかき回して麺を解す。
  4. 出来上がったかどうかを見るには熱から鍋を下す。麺を取り上げ冷水を入れたボウルに入れる。しっかりしており透明でも芯はまだ硬い状態がよい。外面は滑りやすい状態がよいが、あまり柔らかすぎないようにゆでる。この基準を満たしていなければ、麺を鍋に戻して沸騰させ、45秒おきに出来具合を確認する。
  5. 麺を冷食にするなら、網で濾す。熱く食べるなら、細目の網で濾して掬い上げる。鍋の中の湯がいた後のお湯は再度熱するために残しておく。

追加のヒント:

加熱中にかなりの量のでんぷんが除去されるので、一度に4玉以上を調理する場合、新鮮な沸騰水を入れた鍋に入れ替える必要があるでしょう。

茹でた後で冷たい流水で麺を洗うと表面から余分なでんぷんを洗い流せます。これは冷食でも熱くいただく場合でも行います。

うどんは健康にいいでしょうか?

インスリン抵抗性に苦しんでいる方の場合、うどんは最も健康的な食べ物とはいえません。うどんは麦が原料なので、高炭水化物食です。

基本原則として、特に身体がまだ脂肪を燃料として燃やす能力を回復していない限り、一日の炭水化物正味量を15~20 gに抑えることをお勧めします。

うどん一杯には炭水化物が65 g(またはそれ以上、メーカーによる)含まれるので、これでは私の推奨する量を超えています。これほど大量に食べれば脂肪燃焼に移行する能力が大きく阻害されます。

従って、この能力を回復する最初の頃は、麦を含め穀類を避けるべきです。しかし栄養的なケトーシスを達成したなら、麦を食生活にまた摂り込むことが安全にできるようになります — この場合でも適量に留めましょう。

うどんの栄養分

うどんは栄養面では印象的なものではありません。USDA Food Databaseにはうどん100 gに食物繊維2.6 g、鉄3.55 mg、カルシウム2.6 mg含まれるとありますが— その他あまり豊富に含まれていません。

うどんを真に栄養豊かな食事にするなら、各種の健康的な自然食品を具に使う必要があります。うどんの栄養分について詳しくは、MyFitnessPalによる以下の一覧をご確認ください:

うどんの栄養分

分量:茹で上がりの麺1カップ
  量摂取量 必須日量 充足度(%)*
カロリー 160 kcal  
脂肪によるカロリー    
総脂質 1 g  
飽和脂肪 0 g  
トランス脂肪    
コレステロール 0 mg  
ナトリウム 0 mg  
総炭水化物 65 g  
食物繊維 2 g  
糖質 0 g  
タンパク質 28 g  
ビタミンA 0% ビタミンC 0%
カルシウム 0% 鉄分 0%

*一日2,000カロリーの食事に対する充足度(%)。摂取カロリーによって一日必要量の充足度は上下する場合があります。

試すといい健康的うどんレシピ

上記の通り、うどんはあまり栄養価が高くなく、豊富なビタミン、ミネラル、その他の必須栄養素がある食品と一緒にいただきましょう。うどんを利用する最も普及している方法の一つが麺入りスープにすることです。以下に簡単で健康的なうどんスープレシピをThe Kitchnから引用させていただきました:

うどんレシピ

チンゲン菜と加熱玉子入りうどん

材料

  • 自家製野菜だしか鶏がら汁4~5カップ
  • 八角2片
  • (約7.5 cmの) シナモンスティック1本
  • 放し飼いの有機玉子Lサイズ2個
  • ワケギ中2個、薄切り
  • 有機醤油大さじ3~4
  • 新鮮または冷凍うどん400g弱
  • 4~5枚の大きい葉チンゲン菜、リボンにスライス

作り方

  1. だし汁を中くらいのフライパンに入れる — フライパンの深みは約5cmは必要 — 中火でぐつぐつ沸騰させる。
  2. 八角2片、シナモンスティックを入れ、5~10分ぐつぐつ煮て、だし汁にスパイスを浸透させる。出来たら、スパイスをスロット付きスプーンで濾して取る。
  3. 玉子を別の計量カップに割って入れ、だし汁にそっと流し込む、一回に一個。2分煮てからうどんとチンゲン菜を加える。
  4. 麺とチンゲン菜をそっとかき混ぜる程度にして沈め、玉子を壊さないようにする。白身が完全に硬化しても黄身がまだ柔らかい状態になるまでさらに2分ぐつぐつ煮る。黄身が硬いほうが好きなら、さらに1分煮る。
  5. だし汁を入れた鍋を熱から下ろし、ワケギと醤油をそっと混ぜながら入れる。好み次第で味見して醤油を加える。うどんスープを2つのどんぶりに分けてすぐにいただく。

2人前の完成です。

真に健康な麺がいい方ならしらたきを試すとよい

麺が大好きだがうどんに代わる健康的な代替品が欲しければ、しらたきが最適でしょう。こんにゃくの根(英語ではdevil's tongue yam(悪魔の舌ヤム)とも言う)から取れるグルコマンナン繊維質から作るこの長くて白く透き通った麺は正味炭水化物が少ない典型的な食材です。

しらたきは大部分が水分で、113 gに繊維質が3 g含まれ、消化性炭水化物やカロリーはゼロです。

しらたき — こんにゃくとかミラクル麺ともいう — はインスリン調節を改善するのを助ける一種の抵抗型でんぷんであり、インスリン抵抗性リスクが下がります。繊維質が豊富なしらたきは便の「嵩を増す」はたらきもあり、腸運動を規則的に維持するのに有用です。

詳しくは、「Shirataki Noodles — An Incredibly Healthy High-Fiber, No-Carb Food」(しらたき - 想像を絶する健康的高繊維質、炭水化物フリー食品)をお読みください。

うどんに関するよくある質問(FAQ)

Q: うどんは何からできていますか?

A.自家製の出来立てうどんは小麦粉、塩、水を練って作ります。

Q: うどんはグルテンフリーですか?

A.いいえ。麦が原料なのでうどんにグルテンは含まれます。

Q: うどんはベーガン食ですか?

A.新鮮なうどんは動物製品から作らないので、ベーガンです。しかし、レストランで出るうどんメニューには玉子や肉がよく入っているので注意を要します。

Q: うどんとそばの比較:どこが違いますか?

A.うどんは小麦粉から作りますが、そばはそば粉から作り、若干ベージュか濃い茶系をしています。うどんは典型的に太めで、そばは平らなスパゲッティのようです。風味も異なります。そばの風味や強い豆系ですが、うどんの風味は中性です。