注意:ビオチンのサプリで甲状腺検査結果が変わるおそれがあります

ビオチン

早分かり -

  • ビオチンはエネルギー生成のために重要な役割を担っており、特定の酵素欠乏に伴う神経系の問題、脱毛(円形脱毛)を是正、皮膚の異常(にきびや湿疹)を治すために使用されます
  • 最近の研究によるとビオチンがミエリン修復を速め、細胞内のエネルギー生成を改善することにより多発性硬化症(MS)の治療に役立つことを示唆しています
  • ビオチンサプリのために甲状腺検査結果が当てにならなくなることがあるので、ビオチンサプリは甲状腺検査日の二日前にはいったんやめるほうがよいです
文字サイズ:

Dr. Mercolaより

ビオチン(ビタミンB7) — 水溶性の必須微量栄養素 — はビタミンB群の一種です。ビオチンはビタミンH、補酵素R、d-ビオチンとも呼ばれます。

ビオチンはエネルギー生成に役立っており、体内でビオチンが合成されないので、食事から摂るしかありません。ビオチンは特定の酵素欠乏に伴う神経系の問題、脱毛(円形脱毛)を是正、皮膚の異常(にきびや湿疹)を治すために使用されます。

小児で一日に5マイクログラム(mcg)、成人で30 mcgが適度な量とされており、この量は食事から摂りやすいので欠乏することはまず考えられません。

例えばバター(およそ大さじ3.5杯分)50 gやひまわりの種50 gにそれぞれ47 mcgと33 mcgのビオチンが含まれています。それども頭髪、皮膚、爪をよくするためにビオチンサプリを多量に摂る人がいますが、甲状腺ホルモン検査の結果が不正確になる傾向があります。

ビオチン不足によくある兆候と症状

他の栄養素欠乏より起きにくいとはいっても、ビオチン不足とか欠乏は確かにありえます。ビオチンは水溶性なので体内には貯蔵されません。

このため常時一定量を摂り続ける必要があります。妊婦も不足や欠乏リスクが高く、そのために成長途上の胎児に重篤な影響が及びます。

脱毛や特に顔を中心に赤いかさぶたのような腫れものビオチン不足の兆候です。ビオチン欠乏によるその他の兆候や症状:

  • うつ状態
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 筋肉痛
  • 感覚異常

ビオチンが果たす重要な機能:

脂肪、炭水化物、アミノ酸の代謝

神経系統の正常な機能

健康的なLDLコレステロールの維持

血糖値の制御

酵素と反応して髪の成分アミノ酸(ケラチン等のプロテイン生産の要素)を作り、髪を強化し、脱毛から回復

爪の強化ある研究で一日に2.5 mcgのビオチンを6カ月以上投与したら爪の厚さが25%増加しました

健康な皮膚の維持

加齢に伴う認知力の障害・劣化の防止

ビオチンは多発性硬化症患者にいい

興味深い点としては、最近の研究によるとビオチンが多発性硬化症(MS)の治療に効くことを示唆しています。Authority Nutritionの報告を次にご紹介します:

MSの場合脳、脊髄、目の中の神経線維を保護する被覆が損傷しているか破損 しています。この保護鞘をミエリンといい、ビオチンはその生成のために欠かせません。進行型MS患者23人のパイロット研究は多用量ビオチンでテストしました。

参加者の90%以上に何らかの臨床的回復がありました。進行型MS患者についてランダム対照試験を行ったもので、最終結果は公表されませんでしたが、予備的な結果は有望なものでした。」

Multiple Sclerosis News Todayは次のように説明しています:

[ビオチン]MS患者において細胞エネルギー生成経路を増大させ、神経細胞の軸索が壊れないように保護します。ミエリンの成分を生産する際に関与することでミエリン修復のペースを速める酵素を活性化もします。」

これらの検査のうち一件において、進行型MS患者の13%は医薬品等級の高用量ビオチン(MD1003と呼ぶ)を9か月間投与後に回復したと報告していました。

偽薬を投与された患者に回復者はいませんでした。2年後、処置した群の15.4%で身体障害が軽減していました。エイマン・トゥーアバー(Ayman Tourbah)教授によると:

MS-SPI研究の全結果は特別に注目に値します。患者のうち統計的に有意な比率でこの病の進行が薬剤で抑えられたのはこれが初でした。

さらに、総合障害度評価尺度(EDSS)の変化を見ると同じエンドポイントを見た過去の全検査に対してとてもよくなったデータが得られています。MD100324カ月投与した患者は進行がほぼ止まり、このことは以前になかったことです。

ニューロンとオリゴデンドロサイトメタボリズムを標的にすると、非活性の進行型疾病に罹患した患者の場合は特に進行型MSに対する有望で画期的な修正治療アプローチになることをその結果は示しています。」

注意:ビオチンのサプリで甲状腺検査結果が変わるおそれがある

ビオチンサプリはメリットがある一方、把握しておくべきマイナス面もあります。ビオチンサプリで甲状腺検査結果で疑似的に高い値や低い値が出るおそれがあります。Endocrine Newsによると:

「医者は患者の甲状腺機能低下をしばらくの間レヴォチロキシンでうまく治療できていたのに、甲状腺刺激ホルモン(TSH)濃度が正常であるにもかかわらずT4濃度が急増しました。

医者は患者をインディアナポリスのインディアナ大学臨床医学教授[Dr.] ケリー・N・マリアシュに紹介したら、そこで行った補完的ラボテストの結果が矛盾するものでした:遊離T4と総T3が増えても総T4T4指数、TSHは正常だったのです。

幸いマリアシュ医師は患者に簡単な質問をしたおかげでこの混同を解決できました:「ビオチン飲んでますか?」答えは、はい、摂っています。髪と爪をよくできるだろうとの期待感をもって毎日10 mgを飲んでいます、でした。

ビオチンを止めたら検査結果は正常になりました。この問題は患者の甲状腺とは関係ありませんでしたビオチンが検査に干渉していたのです。

マリアシュ医師はこの症例を近年開催されたInternational Thyroid Congressで発表しました。その訳は、同医師が甲状腺検査結果が異常だった患者数人はビオチンを飲んでいるためで、そのことに「ほとんどの内分泌科医師が気づいていないから」でした。」

甲状腺検査結果が臨床所見と食い違っていればビオチンの干渉が考えられる

この種の検査結果への干渉による影響は重大になる場合があります。コロラド州の内分泌科Dr.キャロル・グリーンリー医師によると実際には甲状腺の問題がないにも拘わらず、甲状腺機能亢進症、グレーブ病さらにがんとさえも診断されてしまうおそれがあります。 — こうした人は多用量のビオチンを服用しており、検査結果が誤ってしまいました。

検査結果のこうしたずれはほとんどの免疫測定方法がビオチンとストレプトアビジンの相互作用に依存して行われているからで、血液試料に多量のビオチンが含まれていると、この作用に干渉し、検査結果が不正に高くも低くもなるのです。Endocrine Newsによると:

「競合的免疫測定方法の場合通常は低分子量標的(T4T3、コルチゾール等)に対して使用されるビオチンの干渉で高い値が出ます。サンドイッチ免疫測定方法では低い値が出ます。

測定方法の他の特性も相違の原因です。例えば、培養時間が長いと干渉確率が高くなります。同じメーカー製の異なる分析物での測定においてさえビオチン干渉に対する感作度が異なります。

[マヨクリニック内分泌実験室長Dr. ステファン]グレーベによると検査を発注する医者が注意すべきことだと言っています:「ラボでの結果が臨床診断結果と整合性がないまたはラボ検査結果の総合的あり方からいって整合性がない場合、まず考えられるのは測定への干渉でありビオチンはその一つ、この検討をしてからでないと、SH分泌下垂体腺腫瘍などの病気が原因ではないかという見当をつけることはできません。」

しその対処方法は簡単です。ビオチンは水溶性なので、体外へすぐに出て行きます。ビオチンサプリは甲状腺検査日の二日前にはいったんやめるほうがよいです。ビオチンは実際には甲状腺ホルモンを変化させず、検査結果のみに影響するので、概して甲状腺の健康のために禁忌とはされません。

ビオチンの摂取源となる食物

ビオチンのために検査結果が変わるという懸念は多用量ビオチンサプリに関してのみで、食物は問題ではありません。ビオチンは多くの食品から摂りやすいので、食品から摂るようにするのが最適です。

そのうえで、ビオチンサプリはMS研究で使用されたような1日に300 mgの多用量でも安全です。

食物には遊離ビオチン(植物に含まれる)とタンパク質結合型ビオチン(動物性タンパク質に含まれる)の二形態のビオチンが含まれています。身体はこのいずれの形態でも利用可能ですが、遊離型のほうが生体利用能がある形態に変換される必要がないので吸収され易いです。遊離ビオチンが豊富な食品:

  • ひまわりの種
  • グリーンピース、レンズ豆
  • クルミ、ピーカン
  • にんじん、カリフラワー、きのこ
  • アボカド

タンパク質結合ビオチンが豊富な食品:

  • 有機飼料/放し飼いで育てた鶏からの卵黄
  • レバー、腎臓などモツ肉
  • ミルク、バター、チーズ等の乳製品(有機的に草を食べさせた牛から取れる絞りたての生牛乳)
  • 海産物(野生捕獲、養殖でなく、水銀等汚染物質フリーであること)

有機の草を食べさせた玉子の黄身は最適なビオチンの摂取源ですが、ビオチンと結合してしまうグリコプロテインの一種、アビジンが白身にあるということで玉子はよくないという人が多くいるのは事実です。その警告の背景には白身を食べるとビオチン欠乏につながるかもしれないという考えです。

玉子は調理すると白身のアビジンが不活性化するのでこのおそれはありません。(ビオチンはこれに対して加熱しても壊れません。)

さらに、玉子を全部(黄身と白身)食べると、アビジンで結合されるよりはるかに豊富なビオチンを黄身から摂れるので、玉子を食べるとビオチン欠乏にはなりません。

しかし日常的に玉子の白身だけを食べると(コレステロールや脂肪が怖いので黄身を避ける)、ビオチンが豊富な他の食品を食べるとかビオチンサプリを飲むなどしない限り、自らビオチン欠乏を招くことになります。

従って、玉子は全部食べたほうが良いです。ビオチンを豊富に摂れるだけではなく玉子の黄身には最適な健康のために欠かせない貴重な脂肪、コレステロール、タンパク質が含まれます