重曹の使い方:とげ抜きに、色々なお手当に

重曹

早分かり -

  • 重曹(重炭酸ナトリウム)は、安全で用途が広い。焼き料理以外にも医療用や家事に色々な使い道がある。
  • 内服すると、血液のpH維持効果がある。風邪やインフルエンザの症状に用いられるのはこのためである。
  • 重曹は、日焼け、虫刺されなどのちょっとした症状の手当に良い。消臭剤、歯磨き粉としての利用や、家中の掃除にも。
文字サイズ:

Dr. Mercolaより

重曹(重炭酸ナトリウム)は、焼き料理や掃除に使える、家庭の必需品ですね。ところで、みなさんは重曹の力を余す所無く活用できていますか?

例えば、重曹には、指に刺さったとげを抜く、歯磨きなどをはじめ様々な医薬用途があります。

過酸化水素水と並び、安価で安全です(重曹一箱でも1ドル前後)。重曹の色々な使い方を覚えましょう。

重曹の歴史

自然界では、重曹は、天然ミネラルのナトロンに含まれるナーコライトとして存在しています。ナトロンは、重炭酸ナトリウムを多く含んでおり、古代より使用されてきました。古代エジプトでは、ナトロンは石けんとして使われていました。

多くの文明で、パンをはじめとする食品を膨らませるために重曹を用いていたことが歴史的にも報告されています。

しかし、Austin Church博士とJohn Dwight氏によって、今日私達が知っている重曹が製造販売され始めたのは1846年のことでした。

1860年代までに、重曹は料理本にも取り上げられ、1930年代には、効果が認められた薬剤として広く宣伝されました。1972年には、食品の鮮度を保つために、冷蔵庫に重曹を一箱置いておくという習慣ができました。今でも続く習慣ですね、思い当たる方いらっしゃいますよね。

重曹は、150年以上も前にArm & Hammerによってこの世に普及しました。たくさんの人が、お料理や家事などに幅広く使えることは知っていますが、医薬用途については知らない人も多いようです。

重曹は風邪、インフルエンザに効く

重曹は、内服すると血液のpH維持効果があると考えられています。風邪やインフルエンザの症状に用いられるのはこのためです。1924年に発行された小冊子「Arm & Hammer Baking Soda Medical Uses」で、Volney S. Cheney博士は重炭酸ナトリウムを風邪やインフルエンザの治療に用いた臨床例について説明しています。

1918年と1919年に、米国公衆衛生総局に協力してインフルエンザの治療にあたりながら気がついたことがありました。重炭酸ナトリウムで体内がアルカリ化している人はインフルエンザにかからず、かかっている人達を見てみると、早めにアルカリ化した人はみな症状が軽かったのです。

その時から、風邪、インフルエンザ、LaGripeの患者は全て、まず重炭酸ナトリウムを多めに与えるようにしました。すると多くの場合、36時間以内に症状がほとんど和らいだのです。

さらに、自分の家、婦人会やPTAなど至る所で、風邪の予防に重炭酸ナトリウムを勧めるようになりました。今ではたくさんの患者さんが、周りの人達がみなインフルエンザにかかったのに、重曹を飲んだので健康そのものだと報告をいただくようになりました。

pHの調整に関する重曹の作用については確信がありません。患者さんには、薄めた過酸化水素を静脈注射していましたが、急性の感染症もすぐに回復していました。

この方法は、明らかにpHを逆にしています。どちらの方法も効果はあるようなのですが、作用機序にはpH以外の何かが関係しているのかもしれません。

服用は簡単です。風邪の症状にあまり効き目が無くても害はありません。推奨量を水に溶かして飲んでください。風邪、インフルエンザに効く、Arm & Hammer Companyのお勧めの用量を(1925年)ご紹介しましょう。

  • 1日目。テーブルスプーン1/2杯の重曹を冷たい水に溶かして、約2時間おきに1日6回。
  • 2日目。テーブルスプーン1/2杯の重曹を冷たい水に溶かして、約2時間おきに1日4回。
  • 2日目。テーブルスプーン1/2杯の重曹を冷たい水に溶かして、朝と晩の1日2回。3日目以降。テーブルスプーン1/2杯の重曹を冷たい水に溶かして、毎朝、風邪の症状がなくなるまで続ける。

重曹の医療用途11種類

一箱の重曹には驚くほどたくさんの使い道があります。是非、手元に置いてください。使用例は次のとおりです。

  • 潰瘍の痛み。個人的にも、家族をはじめたくさんの人に勧めてきました。その効果は非常に高く、驚いています。重曹はさっと胃酸を中和しますので納得です。用量は、ティースプーン1/2杯をコップ1杯の水で溶かしたものです。
  • とげ抜き。テーブルスプーン1杯の重曹を小さめのコップ1杯の水に溶かした水溶液に、とげの刺さった箇所を一日2回浸しましょう。これで、たいていのとげが数日で出てきます。
  • 日焼け。1/2カップの重曹を、ぬるめのお湯を張った湯船に入れて浸かってください。おふろから出たら、自然乾燥させます。タオルで身体の表面の重曹を拭き取ってはいけません。肌に重曹を残すことで効果が続きます。重曹と水を合わせたペーストは日焼けした部位に直接塗ると湿布効果が得られます。
  • 消臭剤。消臭剤には、パラベンや、アルミニウムが良く使われています。これらの成分を避けたい場合は、重曹を水と混ぜて使ってみてください。簡単にできる重曹ペーストが、天然の消臭剤として機能します。
  • 運動時のパフォーマンスアップ。長距離ランナーの間で知られている、「重曹ドーピング」という方法があります。レースの前にカプセル入れの重曹を飲んでパフォーマンスを高めるという方法で、考え方は、カーボローディングと同じです。ご家庭で試す必要は無いかもしれませんが、重曹の効能の一つとしてご紹介させていただきました。
  • 歯垢除去、歯茎のお手入れ用ペースト。歯磨きや歯茎のお手入れに効果が高いペーストは、重曹6:海塩1を合わせて作ります。ミキサーで30秒ほど混ぜて、容器に入れておきましょう。人差し指の先を少し湿らせて、塩と重曹のペーストを少し指先に取り、歯茎に塗ります。はじめは上の歯茎の外側から、次に上の歯茎の内側、下の歯茎の外側、内側の順番でペーストを歯と歯茎に塗っていきます。余分は吐き出してください。15分そのままにして、口をゆすいでください。このペーストは、非常に高い殺菌作用があります。
  • 虫刺され。重曹と水を合わせたペーストを虫刺されの箇所に付けるとかゆみが治まります。粉の状態で肌に付けてもかまいません。かゆいじんましんや草負けにも効果があります。
  • 歯のホワイトニング。歯を白くする天然の成分です。熟したイチゴ1粒とティースプーン1/2杯の重曹を混ぜ合わせます。できたペーストを歯に塗って4-5分放置します。それから歯を磨いて口をゆすいでください。この方法は、1週間に一度位にしてください。やり過ぎるとエナメル質を傷めてしまう可能性があります。
  • フットソーク。洗面器にお湯を張り、テーブルスプーン3杯の重曹を入れると、すっきり効果の高いフットソークのできあがりです。
  • 角質除去。重曹3:水1の割合で作ったペーストは、顔や身体の角質取りに使うことができます。天然で安価、毎日使っても肌に刺激の少ない方法です。
  • デトックス入浴剤。重曹とアップルサイダーでまるでスパの様な入浴剤の完成です。湯船から水を抜く時に掃除の効果もあり、一石二鳥です。

重曹は家中の掃除にも最適

薬棚には一箱用意しましたね。今度は、キッチンのシンク、お風呂場、掃除用具置き場にも置いておきましょう。

  • 重曹は、浴槽やキッチンの汚れ落としにぴったりです。ガラス製の粉チーズ容器(ふたはステンレス製で穴があるもの)に重曹を入れます。掃除したい箇所に振りかけてこすってください。お気に入りのエッセンシャルオイルを混ぜると良いですね。ラベンダーやティーツリーなら、抗菌作用が期待できます。
  • 重曹にアップルサイダービネガーを合わせると、泡が出て、色々な目的で使えます。排水溝のお掃除には、まず重曹を撒いて、次にアップルサイダービネガーを流します。泡が出たらそのまま15分間待って、最後に熱いお湯を振りかけます。危険な成分を含む排水溝用の洗剤の替わりになり、しかも安全です。
  • 鍋やフライパンを重曹入れの熱湯に15分間浸すと焦げ付いた食べ物の残骸が拭き取りやすくなります。
  • 重曹でバーベキューグリルをこすり洗いしましょう。
  • 水約1リットルにテーブルスプーン4杯の重曹を加えた水溶液で子供のおもちゃを掃除しましょう。
  • お洗濯の柔軟剤としても使えます。また、洗濯物がより白く洗い上がります(1回のお洗濯でカップ1杯追加してください)。
  • 重曹はカーペットの掃除にも使えます。カーペットの上に撒いて、15分ほど放置したら掃除機をかけます。
  • 毒性のある銀磨き溶剤を使わなくても、銀を磨くことができます。キッチンシンクに熱いお湯を張り、アルミ箔を一切れと重曹を入れます。銀製品がきれいになるまで浸しておいてください。簡単に楽しく銀がきれいになります。
  • 重曹を靴の中に入れておくと脱臭作用があります。
  • 調理中に油に火がついてしまった時は、重曹をかけて火の勢いを止めましょう。
一箱1ドルにしては、いい仕事しますよね。