Dr. Mercolaより
大腸ガンに関する様々なニュースが飛び交っています。2015年後半、世界保健機関(WHO)に属する国際がん研究機関(IARC)が、食肉加工品はヒトにおいて結腸直腸ガンの原因となる可能性があるとし、発ガン性リスク一覧のグループ1に分類すると発表したためです。
大腸、直腸のガンである結腸直腸ガンは、ガンの発生部位の第3位に入っています(皮膚ガンを除く)。2016年には、大腸ガンで95,000例(直腸ガンで39,000例)が罹患するであろうと予測されています。
大腸は、健康にとって大きな役割を担う臓器です。食べたものが大腸を通過する際に、水分と塩分が取り除かれ、排泄に備えます。
食べたものが便として排泄されるまでの通路となるだけではなく、大腸には健康のバランスを維持するのに欠かせない腸内菌が生息しています。
結腸直腸ガンはアメリカでのガンによる死因の第2位なのですが、他のガンと同様、予防することができます。
Pharmaceutical Research誌に掲載された研究によると、ガンの症例のうち遺伝によるものは5-10%のみで、その他は環境要因や生活習慣によるものであることが示唆されています。
また、ガンによる死亡例の35%が食生活、30%が喫煙、20%が感染症、その他が、放射線への暴露、ストレス、身体活動の強度、環境汚染などの環境要因によるものであることが推定されています。
米国がん研究機構(AICR)は、アメリカでのガンの症例の1/3は、食生活の改善、適度の運動、体重管理で予防可能であると発表しています。
結腸直腸ガンの場合、50%がこのような生活習慣の改善によって予防できるとされています。
50歳を超えたら、性別や結腸直腸ガンのリスクの有無に関係なく、5年おきの軟性S状結腸鏡検査か、10年おきの大腸内視鏡検査を受けることが推奨されています。ところで、このような検査は、安全、そして必要なのでしょうか?私は、60歳を超えていますが大腸内視鏡検査を受けたことはありませんし、その予定もありません。
診断のツールとしては優れていると考えますが、私の食生活(生ウコンを毎日摂取)やライフスタイルを考えれば、大腸ガンのリスクは非常に低いものです。
リスクが高い方は、大腸内視鏡検査は有効な検査かもしれません。大腸ガンの進行はとてもゆっくりです。ガンによる死因の上位に入っています。早期発見が大切です。年に一度のグアイアック検査を検討しましょう。便の潜血を検査します。検査結果が正しくない場合があり、信憑性が低いとする研究もあります。
5年おきの軟性S状結腸鏡検査も選択肢の一つです。大腸内視鏡検査に似ていますがスコープが短く、サイズが小さいので、検査できる大腸の範囲が限られています。合併症が少ないのが利点です。超音波(エコー)検査も評価の高い検査法です。大腸ガンは、目視の検査が最も正確です。この点では、大腸内視鏡検査が最も優れています。
初期のポリープであれば、その場で切除が可能です。大腸内視鏡検査は検査としても、外科手術にも用いられる方法です。ポリープを目視で発見し、組織を採取、生検を行います。命を救う発見となる可能性がありますので検討してみる価値はあります。ですが、1/350の確立で大腸内視鏡検査による重篤な偶発症が発生します。検査による死亡率は1/1000です。
さらに、内視鏡の消毒剤の80%がCidex(グルタルアルデヒド)です。殺菌力が完全ではなく、医療機器を介した感染症の可能性があります。内視鏡の消毒に使用する薬剤を確認することも重要です。医療機器を介した感染を防ぐためには、過酢酸で消毒されていることを確認してください。
このウェブサイトの閲覧を続けとクッキーの使用、改訂個人情報保護方針、サービスの提供条件に同意したものとみなされます。
同意する