Dr. Mercolaより
日差しが通りに照りつけ、気温が上昇すると、素足で靴を履きたくなりますね。開放感で子供時代の思い出がよみがえります。
ですが、履いた靴のお手入れを忘れていませんか。そのままでは、菌が繁殖して、屋内ならはっきりと臭いがわかるほどになってしまいますよ。悪臭表示ランプのような物があるとすれば、きっと靴が逃げ出してしまう程の臭いです。
室内の空気を汚染!?せずに、素足を楽しむにはどうすれば良いでしょうか。
靴の臭いの原因は、臭い足に密接しているからです。靴の臭いを防ぐには、まず足の臭いの対策が必要です。足の臭いは「bromodosis」という医学用語であらわされますが、多くの人に起こりえることです。
臭いは、汗腺から分泌された汗から発生します。汗をかくのは、肌の潤いを保ったり、温度調整をしたりするためです。暑い時や運動した時には、足にも普段より多く汗をかきます。
他の部位の汗腺とは異なり、足の汗腺は常に汗を分泌しています。暑い時だけではありません。
この汗が皮膚に存在する菌によって分解されると臭いが発生します。汗が分解されるとチーズの様な強い臭いになります。靴の中など、汗や菌の量が多いとますます臭いも強くなります。
靴下を履くと、汗や菌を吸収してくれるので、靴に臭いが移りにくくなります。一日中靴を履きっぱなしでいると、菌、汗、汚れが 靴の内側や中敷きなどにもついてしまいます。
毎日靴下を履き変えると菌の増殖し汗を分解するのを抑えてお気に入りの靴の中が汚染されずにすみます。
靴下を履くと、足と靴の摩擦が少なくなり足にたこなどができません。靴下を履くと足を乾燥やひび割れから保護し、傷口から起こる感染症を防ぐこともできます。靴下は、水虫などの菌の感染からも足を守ってくれます。
湿気が多すぎると、靴にカビができる原因になります。カビは靴を急速に傷め手しまい。足をきちんと支えることができなくなってしまいます。そうなるとその靴はもう使い物になりません。
ですが心配は要りません。お気に入りのスポーツシューズやフラットシューズを、臭いを抑えながら、素足で楽しむことができるのです。
水虫は医学的には足白癬と呼ばれます。真菌に感染することで発症し、主に足の指と指の間にできます。人によって症状は様々です。
症状も程度もありとあらゆる例があります。真菌は、暖かく湿気があり、暗い場所を好みます。症状は次のようなものがあります。
水虫から、爪真菌症(爪水虫)に発展することもあります。 糖尿病の場合、症状が悪化し、二次感染を起こしやすい特徴があります。赤み、痛み、腫れや化膿がある場合は医師の診察を受けて下さい。
水虫は、さほど害はありませんが、よくある足の臭いとは異なる嫌な臭いのもとになります。
夏の間、素足で靴を履きたい人、臭いをできるだけ抑えるために、いくつか注意していただきたい点があります。
菌や汗が足から靴に移ることが臭いの原因です。こちらにご紹介する方法は、菌の繁殖を抑える効果があります。菌が住みにくい環境を作りましょう。
足や靴の臭いを抑える方法があるように、おすすめできない方法もあります。
この記事でご紹介したどの方法も効果がない場合は、靴下を履きましょう。靴下が、靴の外にはみ出るのが好みでない場合は、ローライズの靴下を履きましょう。スポーツシューズでもはみ出して見えることはありません。
女性は、パンプスを履くときは、フットカバーや足先のみのストッキングがありますね。汗や菌を吸い取ってくれながら、靴からはみ出すこともありません。靴下は、好みでないかもしれませんが、足を乾燥やひび割れから守り、靴の摩擦でたこができるのを防ぐには一番です。
このウェブサイトの閲覧を続けとクッキーの使用、改訂個人情報保護方針、サービスの提供条件に同意したものとみなされます。
同意する