健康に良い重曹の使い方11種


重曹

早分かり -

  • 重曹は、歯垢を除去したり、口臭予防、ホワイトニングなどの効果がある。
  • 重曹を使って、虫刺され、ハチに刺された、植物によるかぶれ、とげが刺さった、日焼けなどの処置ができる。
  • 重曹は、天然の消臭剤、フットソーク、デトックス入浴剤、角質取りとして使うことができる。
  • 重曹を水で飲むと、胸焼けや消化不良、潰瘍の痛みに効果がある。
文字サイズ:

Dr. Mercolaより

どこの家庭にも、重曹はあるのではないでしょうか。焼き菓子などの料理用、脱臭用に冷蔵庫の中に、キッチンシンクにはお掃除用にと置いていませんか。

もう一つ、皆さんがあまり考えたことがないかもしれない使い道があります。身体の不調に効果があるのです。薬棚にもう一箱用意しましょう。

重曹とは?

重曹の成分は、100%重炭酸ナトリウムです。オーブンで焼いて作る食品を膨らませるために使います。重曹が酸と合わさると二酸化炭素の泡が出て、 生地を膨らませます。多くの文明で、パンを始めとする膨らんだ食品を作る時には重曹を用いていたことが歴史的にも報告されています。

自然界では、重曹は、天然ミネラルのナトロンに含まれるナーコライトとして存在しています。ナトロンは、重炭酸ナトリウムを多く含んでおり、古代よ り使用されてきました。重曹を買う場合は、「アルミニウムフリーのものを」という心配はいりません。重曹にはもともとアルミニウムは入っていません(アル ミニウムを使っているのはベーキングパウダーの方です)。

古代エジプトでは、ナトロンは石けんとして使われていました。しかし、Austin Church博士とJohn Dwight氏によって、今日私たちが知っている重曹を製造販売され始めたのは1846年のことでした。1860年代までに、重曹は様々な料理本で紹介さ れましたが、人々の解釈は、食品添加物としての位置づけでした。1920年代までには、多用途に用いられることが知られるようになり、1930年代には、 「効果の確認された医薬品」として広く宣伝されるようになりました。

健康に良い重曹の使い方11種

重曹は一箱1ドル以下で手に入ります。いつも手元に置いておきたい、最も安価な万能薬です。ちょっとした怪我の処置の他にも、重曹は、家庭のお掃除に用いることもできます。

  1. 天然の消臭剤
  2. 消臭剤には、パラベンや、アルミニウムが良く使われています。これらの成分を避けたい場合は、重曹を水と混ぜて使ってみてください。簡単にできる重曹ペーストが、天然の消臭剤として機能します。重曹を粉のままブラシを使って腋の下につけてもかまいません。

  3. 虫刺され、草負け
  4. 重曹と水を合わせたペーストを虫刺されの箇所に付けるとかゆみが治まります。粉の状態で肌に付けてもかまいません。かゆいじんましんや草負けにも効果があります。重曹は、皮膚の表面に付着した毒素や刺激のもとを中和し、皮膚のトラブルやかゆみを軽減します。

  5. 胸焼け、消化不良、潰瘍の痛み
  6. 薬局で手に入る制酸剤の多くに、重炭酸ナトリウムが含まれています。重曹は胃酸を直ちに中和し、胸焼けや消化不良、潰瘍の痛みまで和らげる効果があります。個人的にも、家族をはじめたくさんの人に勧めてきました。その効果は非常に高く、驚いています。

    ティースプーン1/2杯をコップ半分の水で溶かしたものが一回の量の目安です。2時間おきに飲んでください(24時間以内では、ティースプーン7.5杯以上飲まないこと。60歳以上の場合は3.5杯以上飲まないこと。)

    一時的な服用にとどめてください(常用は不可)。また、たくさん摂り過ぎないようにしてください。電解質と酸のバランスを崩してしまう可能性があります。

  7. フットソーク、角質取り
  8. 洗面器にお湯を張り、テーブルスプーン3杯の重曹を入れると、すっきり効果の高いフットソークのできあがりです。重曹ペーストを足にすり込 んで洗うと、更に角質を取る効果が高くなります。重曹3:水1の割合で作ったペーストは、顔や身体の角質取りに使うことができます。天然で安価、毎日使っ ても肌に刺激の少ない方法です。

  9. 入浴剤
  10. 重曹とアップルサイダーでまるでスパの様な入浴剤の完成です。湯船から水をぬくときに掃除の効果もあり、一石二鳥です。

  11. ハンドウォッシュ
  12. 重曹3:水1の割合で作ったペーストは天然のハンドウォッシュになります。泥汚れをこすり落とし、臭いも除去します。

  13. とげ抜き
  14. テーブルスプーン1杯の重曹を小さめのコップ1杯の水に溶かした水溶液に、とげの刺さった箇所を一日2回浸しましょう。これで、たいていのとげが数日で出てきます。

  15. 日焼け
  16. 1/2カップの重曹を、ぬるめのお湯を張った湯船に入れて浸かってください。おふろから出たら、自然乾燥させます。タオルで身体の表面の重曹を拭き 取ってはいけません。肌に重曹を残すことで効果が続きます。重曹と水を合わせたペーストは日焼けした部位に直接塗ると湿布効果が得られます。

  17. 運動時のパフォーマンスアップ
  18. 著距離ランナーの間で知られている、「重曹ドーピング」という方法があります。レースの前にカプセル入りの重曹を飲んでパフォーマンスを高めるとい う方法で、考え方は、カーボローディングと同じです。水泳の世界では、重曹がスピードアップにつながることが知られています。ご家庭で試す必要はないかも しれませんが、重曹の効能の一つとしてご紹介させていただきました。研究者グループは次の様に述べています。

    「そもそも、重炭酸ナトリウムはアルカリ性の物質で、血液のpH値を上げる働きがあります。この働きにより、短距離走や水泳などの無酸素運動で急速に乳酸が発生し、筋肉が酸性に傾くのを相殺することができるのです。

  19. 歯磨き、歯茎のお手入れ
  20. 重曹は、軽い研磨作用があるため、歯垢を取り除いて歯をきれいにし、口臭を予防することができます。5種類の対照臨床試験をおこなった結 果、重曹を含まない歯磨き粉で磨いた場合より、重曹を含む歯磨き粉で磨いた方が歯磨きによる歯垢除去効果が高かったことがわかりました。

    重曹には抗菌作用があり、 虫歯の原因菌である、ミュータンス連鎖球菌を死滅させることがわかりました。歯磨きや歯茎のお手入れに効果が高いペーストは、重曹6:海塩1を合わせて作ります。

    ミキサーで30秒ほど混ぜて、容器に入れておきましょう。人差し指の先を少し湿らせて、塩と重曹のペーストを少し指先に取り、歯茎に塗ります。

    はじめは上の歯茎の外側から、次に上の歯茎の内側、下の歯茎の外側、内側の順番でペーストを歯と歯茎に塗っていきます。余分は吐き出してください。15分そのままにして、口をゆすいでください。このペーストは、非常に高い殺菌作用があります。

    この点に関しては、注意が必要かもしれません。重曹の研磨作用がエナメル質を傷めると考える人もいますし、Curatola博士は、口内のマイクロバイオームを死滅させると逆効果になる可能性もあると考えています。

  21. 歯のホワイトニング
  22. 歯を白くする天然の成分です。熟したイチゴ一粒とティースプーン1/2杯の重曹を混ぜ合わせます。できたペーストを歯に塗って4-5分放置 します。それから歯を磨いて口をゆすいでください。この方法は、1週間に一度位にしてください。やり過ぎるとエナメル質を傷めてしまう可能性があります。

重曹を天然の掃除洗剤として使う方法

シンプルで安価な重曹が、本当に家の掃除に使えるのか、にわかには信じがたいですよね。こんな話を知っていますか。1986年、自由の女神像の改修 工事が行われましたが、その時、銅製の内壁を磨くのに使われたのが重曹だったのです。重曹のおかげで銅を傷つけずにすすを落とすことができました。家庭で も使えそうですよね。では、お掃除に重曹を使う方法をいくつかご紹介します。

重曹は、浴槽やキッチンの汚れ落としにぴったりです。ガラス製の粉チーズ容器(ふたはステンレス製で穴があるもの)に重曹をいれます。掃除したい箇所に振りかけてこすってください。お気に入りのエッセンシャルオイルを混ぜると良いですね。ラベンダーやティーツリーなら、抗菌作用が期待できます。 重曹にアップルサイダービネガーを合わせると、泡が出て、用途もたくさんあります。排水溝のお掃除には、まず重曹を撒いて、次にアップルサイダービネガーを流します。泡が出たらそのまま15分間待って、最後に熱いお湯を振りかけます。危険な成分を含む排水溝用の洗剤の替わりになり、しかも安全です。
鍋やフライパンを重曹入りの熱湯に15分間浸すと焦げ付いた食べ物の残骸が拭き取りやすくなります。 重曹でバーベキューグリルをこすり洗いしましょう。
水約1リットルにテーブルスプーン4杯の重曹を加えた水溶液で子供のおもちゃを掃除しましょう。 お洗濯の柔軟剤としても使えます。また、洗濯物がより白く洗い上がります(1回のお洗濯でカップ1杯追加してください)。
重曹はカーペットの掃除にも使えます。カーペットの上に撒いて、15分ほど放置したら掃除機をかけます。 毒性のある銀磨き溶剤を使わなくても、銀を磨くことができます。キッチンシンクに熱いお湯を張り、アルミ箔を一切れと重曹を入れます。銀製品がきれいになるまで浸しておいてください。簡単に楽しく銀がきれいになります。
重曹を靴の中に入れておくと脱臭作用があります。 調理中に油に火がついてしまった時は、重曹をかけて火の勢いを止めましょう。
野菜用ブラシに重曹を振りかけて、野菜や果物の泥や汚れを落としましょう。 重曹と水を合わせて作ったペーストで、シャワーや浴槽の汚れをこすり落としてください。