Dr. Mercolaより
酢は、数千年前には生産、流通されており、その起源は6世紀以前だと言われています。バビロニア人は、果物、ハチミツ、麦芽などの風味の酢を好んだようです。一方ヒポクラテスは怪我の治療に酢を使っていました。
10世紀の中国では手の消毒、感染予防に、アメリカでは解熱、ポイズンアイビーのかぶれ、クループ、浮腫などあらゆる症状に用いられました。
酢は、伝統的に長い発酵期間を経て作られてきました。今日では、酢酸、没食子酸、カテキン、エピカテキン、カフェイン酸をはじめとする様々な生理活性成分を豊富に含み、抗酸化作用、抗菌作用など様々な効能を持つことがわかっています。
酢は現代でも、果物や野菜をピクルスにしたり、調味料に加えたり、料理の味付けなど、世界中で様々な場面で使われています。そんな酢ですが、食事にひと味加えるだけではなく、非常に健康に良い機能食品として関心が高まっています。Journal of Food Scienceでは次の様に報告されています。
「酢の機能、薬効には、抗菌作用、血圧降下、抗酸化作用、糖尿病の症状緩和、心血管系疾患の予防、運動しても疲れにくいなどが挙げられる。」
蒸留したホワイトビネガーは掃除や洗濯に向いています。健康増進のために選ぶなら、スーパーの棚に並んでいる一般的な、透明の酢は避けましょう。代わりに選んで欲しいのは、オーガニック、無濾過、未加工の酢で、濁りのあるものです。良く見てみると、クモの巣のようなものが浮いているのが見えるはずです。これは「mother(酢母)」と呼ばれ、良い品質の酢の証しと言えます。
製造業者が酢を蒸留するのは、この濁りのもととなる物質を取り除くためです。濁っていると商品の見た目が悪く売れないと考えられています。しかし、ここではこの濁りの成分が大切なのです。どの食品もそうですが、加工の度合いが大きいほど栄養素は少なくなります。酢についても同様です。
興味深いことに、この世ではじめてできた酢は、アクシデントによるものでした。その昔、ある人が小さな樽にワインを入れてとっておきました(恐らくきちんと密閉されておらず、中身が酸化してしまった)。さあ飲もうと楽しみに樽を開けると、出てきたのはワインではなく酸っぱい液体でした。「vinegar(酢)」という名前は、フランス語で「酸っぱいワイン」という意味です。
酢が好きな方、食生活に是非取り入れていただきたいのです。薬効を求めて酢を摂る場合は、発酵食品の量を増やして酸を摂るほうが良いでしょう。腸内の善玉菌の働きを助けることができます。しかし、酢のほうが簡単で安全性も高いので、少しずつ試して見るのも良いでしょう。
酢の飲みかたには明確なガイドラインはありません。一日にティースプーン1-2杯を水やジュースに入れて、食事の前や、朝に飲むと体調が良くなったと報告している人もいます。少量の酢を飲んでも特に体に害となるリスクはありません。
食事に使うほうが好みであれば、アップルサイダービネガーは特にサラダドレッシングにすると美味しくいただけます。いつものマヨネーズではなく、酢をベースにしたコールスローサラダなんかも良いでしょう。魚にかけても美味しいですし、肉を漬け込むと柔らかく、丁度良い歯応えにすることができます。調理した野菜にかけても、キュウリのサラダのベースにしても美味しいです。さらに、野菜のピクルスに挑戦してみるのはいかがでしょう。薬のような使い方を考慮している方、いくつか気を付けていただきたいことがあります。
これだけ多くの酢の効果を知ると、家庭の必需品になることは間違いありませんね。一般的に、蒸留したホワイトビネガーは家のケアに、リンゴなどの果物を発酵させたサイダービネガーは飲食用とすると良いでしょう。酢は、天然成分ですが、農産物に付着している農薬や菌を摂り除くのに最も向いています。
酢と水を1:9の割合で混ぜ、農産物を浸しましょう。野菜や果物を浸して振り、しっかりとすすぎます(ベリー類は傷みやすく、酢を吸収しすぎるためこの方法は向きません)。さらに次の点も知っておいてください。
このウェブサイトの閲覧を続けとクッキーの使用、改訂個人情報保護方針、サービスの提供条件に同意したものとみなされます。
同意する