お腹が鳴る原因は何?

お腹の音

早分かり -

  • お腹の音は、腸壁の筋肉の収縮と、液体やガスなどの内容物によって発生する。
  • お腹が鳴るということは、ほぼ一日中起こっている正常な機能で、そのほとんどが聞こえることはない。
  • 睡眠時の腸は、休止状態にあるが、腸の動く音が全く聞こえない場合で、激しい腹痛を伴う場合は、緊急な処置が必要である。
文字サイズ:

Dr. Mercolaより

お腹はどんな時に鳴るのか尋ねると、多くの人が、「お腹がすいた時」と答えるはずです。実はそれは思い込みなのです。空腹時に胃の中に食べ物がない場合も鳴ることはありますが、空腹でない時、胃の中に食べ物がある時にも鳴ることがあります。

胃が鳴っていると思うかもしれませんが、本当は小腸が鳴っていることが多いのです。胃や腸が鳴る音は、専門用語では「腹鳴」と呼ばれますが、聞こえることはありません。

腹鳴は、胃が空っぽの時に大きな音が鳴るため、空腹感を連想してしまうのです。

お腹が鳴る原因は何?

お腹の音は、腸壁の筋肉の収縮と、液体やガスなどの内容物によって発生します。全く正常な機能でほぼ一日中起こっています。

睡眠時の腸は、休止状態にあるが、腸の動く音が全く聞こえない場合で、激しい腹痛を伴う場合は、緊急な処置が必要であることを示します。

国際機能性消化管障害財団(IFFGD)は、お腹の鳴る理由を次の様に説明しています。

「食べ物や飲み物が腸内に届くと、一日約8リットル2ガロン分泌される酵素を多く含む液体と混ざり、最終的に吸収されます。しかし、腸管を通過して行く液体からは音は出ません。腸管に空気がある時に音が出るのです。

腸内に存在するガスは、食べる時に飲み込んだもの、水素や二酸化炭素の発生、未消化の食べ物が小腸内の細菌によって発酵され発生するものがあります。本人には聞こえませんが、医師や看護師が使用する聴診器を使えば聞くことができます。

液体やガスが移動すると音がしますが、胃から発生する音が最も大きい音です。聞こえても聞こえなくても、特殊な症状がないのであれば、腸の音は正常なことです。」

お腹の音は伝播性筋放電群(MMC)

お腹が鳴るのが聞こえたら、それは、胃や腸で、伝播性筋放電群(MMC)という運動が起こっている時です。胃や腸が空の状態が約2時間続くと発生します。

食べ物がないことを検出し、胃壁のレセプターが、消化器官の神経系(腸壁に存在する第2の脳)で、電気活動を起こします。

これにより、饑餓収縮が起こって腸全体に伝わり、胃の内容物、粘液、食べ物の残り、細菌、その他の蓄積物を食間に排出するのです。MMCの機能が弱いと、腹痛や、めまい、吐き気、消化不良が起こります。

モチリンというホルモンがMMCを発生させると言われていますが、ネズミにはないホルモンであり(実験ができないため)、不明な点が多い物質です。

モチリンについて判明していることは、食間90-120分間隔で濃度が変動し続け、食後には分泌が休止するということです。モチリン濃度が上がると、胃や腸の筋収縮が発生します。

モチリンは、肥満と空腹に関連していると考えられています。ベルギーのルーベン大学医学教授のJan Tack博士はTIME誌に次の様に述べています。

「『原因不明の体重減少や肥満が見られる人々においては、モチリンが誘発する空腹感の信号が異なっている。』胃バイパス手術などの肥満症治療処置を受けると、体内のモチリンの濃度は変わる。

モチリンは、食後に感じられる報酬や快楽の感情(快感)に影響を与えると考えられる。

この研究は始まったばかりである。Tack氏の研究が進めば、モチリンを操作してMMCの調節を行うことで、肥満や消化不良、その他の腸に関連する様々な症状に対処できるようになるかもしれない。」

良くない腸の音って?

ほとんどの場合、お腹の音が大きくても心配することはありません。ですが、消化不良や過敏性腸症候群の場合や、下痢気味の時は、筋収縮が頻繁に起こり、液体やガスもたまっているため(腸内の水様便)音が鳴ることが多いです。

セリアック病や乳糖不耐症などによる吸収不良の状態もまた、過度な音を生じさせます。国際機能性消化管障害財団(IFFGD)は、次の様に説明しています。

「乳糖(ラクトース)の消化に必要な酵素の量が減少すると。糖はそのまま大腸に運ばれ、大腸内の菌により発酵されます。

これらの微生物は、腸内で、水素や水分を含みやすい成分を産出し腸の収縮を刺激します。これにより、お腹の音が鳴る3つの条件が整います。腸の運動、ガス、液体です。」

腸内に障害となるものがあれば、まれなケースですが、腸の音が増す原因となります。この場合、腸が収縮する時に、固体、液体、空気、ガスが狭い腸内を通過します。このため、大きな高い音が出ることになります。

腸が詰まっていると、音とともに激しい腹痛や不快症状が起こるため、緊急の医療措置が必要です。

お腹が鳴るのは糖分の摂り過ぎかも

お腹の音が大きい方、フルクトース、ソルビトール(果物に多く含まれ、シュガーフリーとされるガムや飴などに使われる人工甘味料)などの糖分の摂り過ぎかもしれません。

「コレラの糖分を摂りすぎると、下痢、ガスだまり、お腹の音が大きくなるなどの原因となりえる」とIFFGDは述べている。言うまでもなく、フルクトースをはじめとする糖分の摂り過ぎは腸の健康にとって一番の敵です。お腹の音が大きくなることは序の口です(悪い病気の症状の可能性もあります)。

例えば、糖分は、真菌(イースト感染症副鼻腔炎を起こす菌)が好むえさとなります。健康的な生菌の多い食品(発酵野菜など)は健康に良い善玉菌を増やし、悪玉菌による病気に発展することを防ぎます。

建康になるためには、腸内フローラが良い状態である必要があるのです。体重を適切に保ち、肥満を避けるだけでなく、免疫機能を正常に保って病気に抵抗できる身体作りも重要です。

脳の健康にとっても必須の条件です。お腹が鳴っても心配しないでください。いたって正常なことです。腸をはじめ、身体全体を健康に保つために、複雑なプロセスがあることを頭においてください。これらのプロセスをサポートし、腸内菌や微生物の状態を最適に保つために次のことに注意してください。

すること

避けること

発酵食品を十分に食べましょう。ラッシー、ケフィアヨーグルト(牧草で育った乳牛)、納豆(大豆発酵食品)、発酵野菜などがお勧めです。自家製の発酵食品の場合、スターターの種菌を入手しましょう。ビタミンK2を多く作り出す菌種を選びましょう。

ビタミンK2を補うには手軽な方法です。ビタミンD3のサプリメントを摂っている方には非常に重要です。

抗生物質。やむを得ない場合のみにしましょう。(もし抗生物質を使ったら、発酵野菜や生菌のサプリメントで腸内の環境を整え直すこと。)抗生物質による善玉菌の死滅を抑える方法も研究されていますが、発酵食品や良質な生菌のサプリメントで、腸内の環境を整えることが一番効果が高いでしょう。

生菌のサプリメントを摂りましょう。サプリメントを多く摂ることにはあまり賛成はしません(栄養素は食品から摂るべきです)が、発酵食品を食べる習慣のない人には、生菌のサプリメントはお勧めします。

肉や動物性の食品は、伝統的な農法で飼育された動物のものを選びましょう。集中家畜飼養施設(CAFO)で飼育された動物は日常的に抗生物質を食事から摂取しています。また遺伝子組み換えの穀物は、殺菌作用のあるグリフォセートを多く含むことが知られています。

水溶性、不溶性食物繊維を多く摂りましょう。野菜、ナッツ、種、発芽食品などがお勧めです。

塩素で処理やフッ化物添加された水

庭いじりで手を使うこと。清潔過ぎる生活は、実は良くありません。健康に良い保菌は精神、感情、身体の健康に様々な影響を与えます。

衛生仮説では、菌やウィルスにさらされることが「天然のワクチン」であり、免疫機能の強化につながり、病気に対して長期間効果のある免疫ができます。庭いじりをして手を汚しましょう。植物や土壌に住む有益な微生物に触れることで免疫を再構築することができます。

加工食品。過剰な糖分と、「死んだ」栄養は病原菌のえさとなります。ポリソルベート80、レシチン、カラゲーニン、ポリグリセリンやキサンタンガムなどの乳化剤も、腸内フローラに悪影響を与えます。100%オーガニックの食品でない場合は、遺伝子組み換え作物が使われているかもしれません。グリフォセートなどの農薬に汚染されている可能性があります。

窓を開けましょう。歴史上多くの期間において、人間の生活にとって屋外は、屋内とつながった空間でした。自然から完全に切り離されたことはありません。

農薬。特にグリフォセート(ラウンドアップ)

食器洗いはディッシュウォッシャーはやめて手洗いにしましょう。食器を手洗いすると、ディッシュウォッシャーで洗った場合に比べて食器に菌が残ります。菌の残った食器で食事をすることで、免疫系が刺激され、アレルギーのリスクが減るとの最新の研究結果が出ています。

殺菌石けん。良い菌も殺してしまいます。耐性菌が発生するきっかけにもなりえます。