偏頭痛-食事とサプリの予防効果

偏頭痛 頭痛

早分かり -

  • 男性の場合 16 人に 1 人に対し、女性の場合は、 5 人に 1 人が偏頭痛を経験しています(migraines.org より)。女性の偏頭痛の60%が月経にまつわるもので、大抵の場合、月経周期と連動しています。
  • 偏頭痛は、脈とともにズキズキ痛んだり、頭の片側が痛む事が多く、めまい、吐き気、光や音に過敏になる、などの症状を伴います。
  • 経験したことのない人にとっては、このような神経系の症状は聞くだけで怖いですよね。中でも、眼の不快症状は一番大変です。突然見えにくくなったり、全く見えなくなったり、目がチカチカするなどの症状が出ます。
文字サイズ:

Dr. Mercolaより

男性の場合 16 人に 1 人に対し、女性の場合は、 5 人に 1 人が偏頭痛を経験しています(migraines.org より)。女性の偏頭痛の60%が月経にまつわるもので、大抵の場合、月経周期と連動しています。

偏頭痛は、脈とともにズキズキ痛んだり、頭の片側が痛む事が多く、めまい、吐き気、光や音に過敏になる、などの症状を伴います。

経験したことのない人にとっては、このような神経系の症状は聞くだけで怖いですよね。中でも、眼の不快症状は一番大変です。突然見えにくくなったり、全く見えなくなったり、目がチカチカするなどの症状が出ます。

偏頭痛発作が起こると、日常生活に支障の出る痛みが、数時間から数日間続きます。偏頭痛の発作が起こる前に、何らかの前兆を感じるという人もいます。これらの前兆は、目がチカチカする、黒い点が見える、腕や脚がうずくなどの感覚的な症状です。

食事と偏頭痛の関連性について書かれた最新の特集記事によると、グルテンフリー、乳製品フリーのパレオダイエットを試した人の中には、痛みがなくなったという人がいるようです。牛乳や小麦が、代表的なアレルゲンであることを考えると、納得のいく話です。

偏頭痛の原因は食物アレルギー?

PubMed.gov で、「偏頭痛」、「食物アレルギー」、というキーワードで医学資料を検索してみると、150以上の文献が見つかります。偏頭痛を誘発する食べ物は、

小麦 牛乳 シリアル ショ糖
イースト とうもろこし 柑橘類

理由は様々ですが、加工食品も一般的にアレルギーの元となると言われています。多くの加工食品に含まれている、着色料、香料、保存料などの添加物も、頭痛や偏頭痛を引き起こします。アスパルテームや、グルタミン酸ソーダ (MSG) は、頭痛や偏頭痛の原因として特に有名です。特定の食べ物を食べた後に偏頭痛が起こるかどうかというよりは、食物アレルギーや過敏症があるかどうかの基準に該当するかチェックしてみてください。

  • 食後に、膨満感、おなら、げっぷや消化不良などがある
  • 慢性の便秘や下痢がある
  • 食後に鼻がつまる
  • 食後に動きたくなったり、だるくなったりする

どれか該当する項目がある場合は、さらに詳しくチェックしてみた方が良いかもしれません。食べたものの記録を取ってみましょう。簡単に偏頭痛や、過敏症状の原因となっている食べ物を見つけることができるかもしれません。

食物アレルギーや過敏症状を発見できれば、偏頭痛の解消以外にも良い効果があります。食物抗原を摂取しないということは、腸の健康のために重要なことです。腸の健康については、「腸の重要性について」にも書いています。医学界でもやっと腸の健康が身体の健康だけでなく感情や心理面の健康にとっても重要だということが注目されています。

除去食による偏頭痛の解消効果

1979 年の Lancet による研究では、食品抗原に免疫反応を示す 60 人の偏頭痛患者に除去食摂らせると大幅な症状の軽減が見られたと発表しています。研究の概略は次のとおりです。

「アレルギー反応が起こりやすい食物は、小麦78 パーセント、オレンジ65 パーセント、卵45パーセント、お茶、コーヒー 40 パーセント、チョコレート、牛乳 37 パーセント、牛肉35 パーセント、とうもろこし、ショ糖、イースト 33 パーセントである。

平均 10 品目を除去すると一ヶ月に起こる頭痛の回数が劇的に低下し、 85 パーセントの患者に頭痛が見られなくなった。高血圧の患者の 25 パーセントにおいて血圧が正常値となった。外来患者は、家庭内での化学物質への暴露のため、実験結果の判断に影響がでてしまう。免疫学的な機構、そうでない機構の両方が、食物の不耐性が原因となる偏頭痛の原因となっている可能性も考えられる。

2010 年に発表された、無作為抽出、二重盲検の交差研究によると、前兆を伴わない片頭痛の患者に、 6 週間の食事制限をおこなったところ、有効な偏頭痛の減少が見られたそうです。特定の食べ物を摂取した後で偏頭痛が起こる場合は、試してみるといいでしょう。人工着色料、保存料、人工調味料(MSG)、アスパルテームなどの添加物が原因の場合もありますから、原材料も記録に残してください。

食物アレルギーがあると思う方は、除去食に挑戦してみるのが一番の方法です。アレルギーがあるかもしれないと思う食べ物を抜いて、数日で症状が改善するか確認して下さい。偏頭痛のサイクルによっては、効果を確認するのに、原因となっている可能性のある食べ物を数週間抜く必要があります。

結果を確認するために、ある程度間隔をおいてから、その食べ物または飲み物を摂取します(空腹時)。その食物が原因であれば、アレルギー症状は、通常1時間以内に再発します。偏頭痛の場合は、膨満感やだるさなどに比べて、再発するまで少し時間差があります。

偏頭痛を和らげる食事

パレオダイエットで偏頭痛がなくなったと言う方がたくさんいます。パレオダイエットとは、加工せずに食べられる全ての食べ物のことです。穀物、パンやパスタ、殺菌した乳製品をとらず、新鮮な果物、野菜、ナッツ類、天然魚の油脂、オーガニックの家禽類、牧草を飼料とした育った食肉を取ります。マイニュートリションプランを参照して、あなたの食事にパレオダイエットを取り入れてみましょう。

プランには、詳しい説明がありますので、こちらでは、健康に良い食事について重要なポイントをご紹介します。

  • グルテン製品を除去する
  • Lancet の研究で 85 パーセントの患者に頭痛の改善が見られた 10 品目を除去する
  • 人工甘味料(特にアスパルテーム)を全て除去する私の妹も、アスパルテームをとると保証付きで偏頭痛になる人の一人です。偏頭痛がなくても、アスパルテームを口にする必要は一切ありません。
  • 未加工のホールフードの食事をする
  • 非加熱、または加熱していても少しだけの食事をする(理想的には、非加熱の食材を食事の 3 分の 1 から、できるだけ多い量にする)
  • オーガニック食品、牧草を飼料として育った食肉で、添加物未使用、遺伝子組み換え食品を原料に含まない食事をする
  • 品質の良い地元の食品をとる
  • 炭水化物は野菜から摂取する(とうもろこしとジャガイモは避けること)野菜以外の炭水化物の摂取を急激に減らすことで、レプチンやインシュリンの伝達を促し、偏頭痛を和らげる効果がある

「リアルフード」を取り戻すことこそが、 21 世紀に必要な本当の意味での医療的介入だと考えます。私たちは、長い間、本来食べるべき食べ物から離れて生活してきました。基本に立ち返り、もう一度、新鮮で、完全で、未加工の「リアル」な食品を口にすることで、どんな健康問題も改善し、健康を取り戻す事ができるのです。

効果の高いサプリメント類

偏頭痛に効果のあるサプリメントといえば、ユビキノール(Ubiquinol)があります(Coenzyme Q10の誘導体)。Robert Barry医師によると、ミトコンドリアの機能不全が偏頭痛の原因の一つであると述べています。ユビキノールは、ミトコンドリアでATPが産生される際に重要な役割を果たしています。ユビキノールは体内で生合成され、健康な細胞、組織、器官に多く存在します。しかし、環境汚染の進行や偏った食生活により、ミトコンドリアの機能不全が多く見られるようになりました。

2005 年に Neurology に発表された研究では、 CoQ10 は、偽薬に比べて偏頭痛の予防、軽減効果が高い事が分かりました。偽薬を摂取した患者の 14 パーセントに対し、CoQ10(100 mg)を 1 日 3 回摂取した患者では 50 パーセントが頭痛の頻度が減る効果が見られました。ユビキノールは CoQ10 の誘導体で、 CoQ10 より生物学的利用能がはるかに高いことが多くの研究で実証されています。

偏頭痛に効果のある栄養補助食品をご紹介します。

  • マグネシウム。一番重要な栄養素といえるでしょう。痛みの原因となる脳の血管の収縮を抑制します。マグネシウムのサプリメントで一番良い物は、マグネシウム セレオネイトです。ミトコンドリアなどの細胞膜を透過するという他のサプリメントにはない特性があります。興味深いことに、偏頭痛に良く処方される薬はカルシウム桔抗剤であり、その働きはマグネシウムと同じです。マグネシウムのサプリメントの方が、カルシウム拮抗剤より「はるかに」安全です。
  • ビタミンB2(リボフラビン)
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • 葉酸

2009 年におこなわれた研究では、葉酸(2 mg)、ビタミン B6 (25 mg)、ビタミン B12 (400 μg)を 52 人の前兆のある偏頭痛の患者に服用させました。偽薬のグループと比較して、サプリメントを服用したグループの 50 パーセントに、偏頭痛による体調不良の減少が半年間にわたって見られました。過去におこなわれた実験の中にも同様の報告がなされています。 2004 年の European Journal of Neurology が実施した研究では、ビタミン B2 (リボフラビン)を多く服用すると偏頭痛の発作を予防できると発表しています。

患者には、一日400 mgのリボフラビンが投与されました。偏頭痛の頻度は、 3 ヶ月後に、 1 ヶ月に 4 日間から、 1 ヶ月に 3 日間まで減少しました。しかし、頭痛の継続期間と強度にはあまり変化は見られませんでした。予防的にサプリメントを服用する場合は、結果が出るまで数週間はかかるため、すぐにやめてしまわないようにしてください。症状に合ったサプリメントを摂っていれば、3ヶ月から半年で効果を感じるようになります。

運動も非常に有効であるということを頭にいれておいてください。

最後に、感情解放テクニック(EFT)についてお話しします。こちらも偏頭痛の軽減に効果があります。新しい手法ですが、自分でできるシンプルなメソッドで、 50 パーセントから 80 パーセントの人に症状の改善が見られます。 EFT は、サプリメントなど他の方法と併用できる対策です。望ましいライフスタイルに移行し、維持していくための対策ともなり得ます。